佐世保市空き家等改修事業補助金(県外からの移住者向け)

県外から佐世保市への移住定住を促進することを目的として、中古不動産物件や実家を改修して佐世保市に移住定住しようとする方が行う改修事業に対し補助金を交付します。

※ 実家とは、申請者等が育った(学生等まで)住宅で、祖父母もしくは父母が所有、もしくは祖父母、父母から相続した住宅をいいます。

※ 改修工事は、市内に本社を有する法人または市内に住所を有する個人が施工するものに限ります。

◆補助額

佐世保市空き家等改修事業補助金は、1世帯につき1回限り交付され、改修工事等の着手前までに事前申請が必要です。

補助金は、空き家等改修経費の50%以内で、以下のように上限額が定められています。

  • 県外から佐世保市への移住者 300,000円
  • 県外から佐世保市への移住者で、中学生以下の子どものいる世帯 500,000円
  • 県外から佐世保市の離島への移住者 500,000円
  • 県外から佐世保市の離島への移住者で、中学生以下の子どものいる世帯 700,000円

※ 佐世保市の離島とは、宇久島、寺島、黒島、高島の各離島です。

◆補助対象者

補助金の交付対象者は、佐世保市へ移住するために長崎県外に1年以上居住している方、もしくは長崎県外に1年以上居住し、佐世保市に転入後6ヵ月以内の方が自ら居住する目的で、佐世保市内の空き家等を購入し、増改築・改修する方、もしくは実家を増改築または改修する方で、以下のいずれにも該当する方です。

なお、転勤(規模拡大、会社移転は除く)や大学等への進学の場合は対象外です。

  1. 市町村税を滞納していない方。
  2. 空き家等の所有者と3親等以内の親族関係にない方。
  3. 世帯員が暴力団や暴力団員でないこと、または暴力団・暴力団員と密接な関係を有していない方。
  4. 補助事業完了後、5年以上当該住宅に定住する方。
  5. 補助事業完了後、その属する世帯が町内会に加入する方。
  6. 本助成金に類似した他の公的な補助等を受けていない方。
  7. 世帯主または配偶者が公務員でない方。(一時的に別世帯の場合も含む)
  8. 西九州させぼ広域都市圏サポーターに登録している方。(既転入者除く)

◆補助対象となる経費

  • 物件の内装、屋根、外壁等の改修工事または風呂、トイレ、台所等の生活するために必要な改修工事に要する費用。
  • 外構工事や容易に取り外しができる照明器具等、居住用以外の部分の改修費用、自ら購入した原材料費等は対象外です。
  • 補助対象経費の合計が10万円以上(消費税および地方消費税を含む)であることが必要です。

※ この他にも要件がありますので、お気軽にお尋ねください。

【お問い合わせ】西九州させぼ移住サポートプラザ
TEL:0956-25-9251 MAIL:uji-turn@city.sasebo.lg.jp

◆申請から補助金支払いまでの流れ

【改修工事完成前に転入する場合】
1.改修工事着工前に事前申込

必要書類

  • 事前申請書(ダウロードはこちらから)※連帯保証人(同居する配偶者不可)の自署押印が必要
  • 改修工事見積書(補助対象部分と対象外部分を明確化したもの)
  • 改修工事にかかる図面
  • 改修工事予定箇所の写真
  • 住宅の所有者が確認できる書類(登記簿謄本、売買契約書など)
  • 実家を改修する場合:住宅の登記簿謄本および親子等の関係がわかる書類
  • 県外に1年以上居住していたことを証する書類(本籍地の戸籍附票または前住所地の住民票除票)※世帯員全員必要
  • 転入後の佐世保市の住民票の写し ※世帯員全員必要
  • 市町村税を滞納していないことを証する書類(前住所地発行の納税証明書等)
  • 町内会加入証明書

審査後、佐世保市から交付内定通知書を交付します。

2.交付申請~交付決定(工事完了後30日以内に提出)

必要書類

  • 交付申請書
  • 工事の内訳が確認できる書類および領収書の写し
  • 工事実施後の工事施工箇所の写真
  • その他、市長が必要と認めるもの

審査後、佐世保市から交付決定通知書を交付します。

3.助成金請求~支払い(交付請求から約1ヵ月後に振込)

必要書類

  • 交付請求書

佐世保市から「空き家等改修補助金」を交付します。

 

【改修工事完成後に転入する場合】
1.改修工事着工前に事前申込

必要書類

  • 事前申込書(ダウロードはこちらから)※連帯保証人(同居する配偶者不可)の自署押印が必要
  • 改修工事見積書(補助対象部分と対象外部分を明確化したもの)
  • 改修工事にかかる図面
  • 改修工事予定箇所の写真
  • 住宅の所有者が確認できる写真(登記簿謄本、売買契約書など)
  • 実家を改修する場合:住宅の登記簿謄本および親子等の関係がわかる書類
  • 県外に1年以上居住していたことを証する書類(移住前の住民票など)※世帯全員分必要
  • 市町村税を滞納していないことを証する書類(前住所地発行の納税証明書等)

審査後、佐世保市から交付内定通知書を交付します。

2.交付申請~交付決定(工事完了後2ヵ月以内に提出および転入)

必要書類

  • 交付申請書
  • 工事の内訳が確認できる書類および領収書の写し
  • 工事実施後の工事施工箇所の写真
  • 転入後の佐世保市の住民票の写し ※世帯全員分必要
  • その他、市長が必要と認めるもの

審査後、佐世保市から交付決定通知書を交付します。

3.助成金請求~支払い(交付請求から約1ヵ月後に振込)

必要書類

  • 交付請求書
  • 町内会加入証明書

佐世保市から「空き家等改修補助金」を交付します。

コメントを投稿するにはログインしてください。
メニュー