西九州させぼ広域都市圏

西九州させぼ広域都市圏 よか暮らし - YOKA Kurashi

MENU
星きらりサポーターのご紹介

佐世保重工業株式会社 佐世保市

国内艦艇や米艦船、保安庁船、技術難度の高い特殊船等の修理や舶用クランク軸等の機械製造を行っています。
https://www.ssk-sasebo.co.jp/
スマホでチェック!
左のQRコードから社内の風景等の動画をご覧になれます。
動画を見る
社内の風景等の動画をご覧になれます。
「伝統と変革」を旗印とし、修繕・機械の両事業を通じて世界・日本・地域社会への貢献を果たす

業務内容

 当社は1946年に佐世保海軍工廠(こうしょう)の施設を継承し、佐世保船舶工業(SSK)として設立。1961年に現在の社名に変更しました。工廠時代から培った伝統と技術力を強みに、船舶の修繕と舶用機械の製造を通して日本の国防、航海の安全並びに世界の海上物流に貢献する事業を展開しています。
 修繕船事業は長年にわたって技術、ノウハウを蓄積。計5基の修繕用ドックと総延長約1200メートルの岸壁を活用し、技術、品質、安全面において“日本一の修繕ヤード"を目指しています。海自、米軍基地に隣接する地の利を生かして主力の国内艦艇に加えて、技術難度の高い大型修繕工事、米艦船・保安庁船工事の取組みを強化中です。
 機械事業では当社を含め国内で2社しか生産していない舶用クランク軸を主力製品としており、国から特定重要物資として指定されています。今後の新造船用エンジンの需要拡大を捉えて事業拡大・収益安定化を目指しています。

わが社のここがすごい!

●当社には国内最大規模の修繕用大型ドックが2基あり、総延長1200メートルの岸壁含め国内最大級の修繕設備を有しています。
●LNG(液化天然ガス)運搬船のメンブレンタイプ(LNGタンクシステム)のライセンサーであるフランスのGTT社より認定された国内唯一のライセンス保持企業であり、海軍工廠時代から培ってきた高い修繕技術力を有しています。
●機械事業では、国内で2社しか生産しておらず、国から特定重要物資として指定されているクランク軸を主力製品としており、高い技術力と品質を有しています。
●大正2年(1913年)に設置した250トンクレーンは佐世保市のランドマークとしても市民の皆様に親しまれており、ジャイアント・カンチレバー・クレーンという同型のクレーンは国内に数基しか現存していません。
※2024年12月現在。

経営者からのメッセージ

 当社事業は海上自衛隊の艦艇や米海軍の艦船、海上保安庁の巡視船が担う国防や災害派遣、人命救助などの活動を船舶の修繕を通じて下支えし、社会貢献を実感できるやりがいのある仕事です。
 国内最大級の豪華客船である飛鳥Ⅱや高度な技術が求められる特殊船など様々な船舶の修理・点検を行い、多くの船の修理に関わることができる楽しみもあります。
 また、機械事業では国内で2社しか生産していない大型船舶用のクランク軸を主力製品として製造しており、引き続き希少なメーカーとしての供給責任を果たしてまいります。
 両事業とも高い技術力と品質を誇っており、これからも安全第一をモットーに、技術を継承、発展させ、社会へ貢献し、県北の地域貢献に努めます。

職場の仲間からのメッセージ

 当社では、全長数百メートルの大型船舶の修繕や約1,300度まで真っ赤に加熱した最大40トンのインゴット(鉄塊)を3,000トンのプレスで成形する機械事業の鍛造工程など、スケールの大きい、ダイナミックなモノづくりに関わることができ、これまで培ってきた高い技術力を習得することができます。
 休日日数も多く、休暇取得率も高く、充実した福利厚生により、働きやすい会社です。入社後にしっかり教育を実施しますので、普通科や商業科など、工業系以外の高校生や理工系学部以外の文系学部専攻の大学生の方、製造業未経験の中途採用希望者の方も大歓迎です。また、出産休暇や育児休業などの制度もしっかり整備しており、女性活躍も推進しています。
 地域社会への貢献にも力を入れて取り組んでおり、是非私たちの仲間になって一緒に佐世保を盛り上げていきましょう!

DATA

基本情報

所在地     〒857-0063 長崎県佐世保市立神町1番地
代表者     名村 建介
従業員数    374人
設立年     1946年
電 話     0956-25-9111
メールアドレス sasebo-soum@namura.co.jp

所在地

お知らせ

お知らせ
 当社では各種学校(小学校・中学校・高校・高専・大学など)からの工場見学を受け入れております。
 工場見学をご希望の際は上記の会社基本情報の連絡先へ電話またはメールにてご連絡ください。
星きらりサポーター一覧