令和7年4月1日から、妊娠期からの切れ目ない支援を行うことを目的として、子ども・子育て支援法に創設された「妊婦のための支援給付」と児童福祉法に創設された「妊婦等包括相談支援事業(伴走型相談支援)」を一体的に実施します。
本事業は、令和6年度まで「伴走型相談支援及び出産・子育て応援給付金の一体的実施事業」により実施されていたもので、令和6年度(令和7年3月31日まで)に出産をされている方については、当該事業に位置付けられている「出産・子育て応援給付金」の対象となります。
▼妊婦のための支援給付(妊婦支援給付金)について
佐世保市では、妊婦のための支援給付として妊娠時と出産後の2回に分けて「妊婦支援給付金」を口座振込にて支給します。
▼妊婦等包括相談支援(伴走型相談支援)について
妊産婦の方が抱える様々な不安を解消するため、市の保健師・助産師が面談等を行います。
妊娠届出後の「妊婦面談」や妊娠8か月頃のアンケート、産後の「こんにちは赤ちゃん訪問」を行うとともに、妊娠から出産・子育てまで一貫してご家庭に寄り添い、相談を受け、支援します。
妊娠・出産・子育てについて、気になること・不安なことがあれば、いつでもご連絡ください。
▼お問い合わせ先
佐世保市すこやか子どもセンター子ども保健グループ
(直通)0956-25-1653
本事業は、令和6年度まで「伴走型相談支援及び出産・子育て応援給付金の一体的実施事業」により実施されていたもので、令和6年度(令和7年3月31日まで)に出産をされている方については、当該事業に位置付けられている「出産・子育て応援給付金」の対象となります。
▼妊婦のための支援給付(妊婦支援給付金)について
佐世保市では、妊婦のための支援給付として妊娠時と出産後の2回に分けて「妊婦支援給付金」を口座振込にて支給します。
▼妊婦等包括相談支援(伴走型相談支援)について
妊産婦の方が抱える様々な不安を解消するため、市の保健師・助産師が面談等を行います。
妊娠届出後の「妊婦面談」や妊娠8か月頃のアンケート、産後の「こんにちは赤ちゃん訪問」を行うとともに、妊娠から出産・子育てまで一貫してご家庭に寄り添い、相談を受け、支援します。
妊娠・出産・子育てについて、気になること・不安なことがあれば、いつでもご連絡ください。
▼お問い合わせ先
佐世保市すこやか子どもセンター子ども保健グループ
(直通)0956-25-1653




